ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 高崎健康福祉大学紀要
  2. 第19号(2020)

自己受容性を促進させる教育活動 ―教師の自己受容を高めていく活動や働きかけ—

https://doi.org/10.50973/00000009
https://doi.org/10.50973/00000009
e715133a-2c56-44a7-a74c-042fc1723301
名前 / ファイル ライセンス アクション
08 No.19, p.65-77, Itatsu (846.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-12
タイトル
タイトル 自己受容性を促進させる教育活動 ―教師の自己受容を高めていく活動や働きかけ—
言語 ja
タイトル
タイトル Research on the developing self-acceptance skills of teachers in the educational activities
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 自己受容, 教育活動, 教師
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.50973/00000009
ID登録タイプ JaLC
著者 板津, 裕己

× 板津, 裕己

ja 板津, 裕己

ja-Kana イタツ, ヒロミ

en Itatsu, Hiromi


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 今日,子どもたちが健やかや成長や発達を遂げ,彼/彼女らが持つ個性や可能性を発揮していくためには,健康な自己観を持つことが強調されている.本レポートでは,教育活動場面において,児童や生徒だけでなく,彼/彼らの健やかな成長や発達を支えていく立場にある教師も,自己受容することが大切であることについて,先行研究を紹介しながら述べた.教師の自己受容を高めていく活動案,および,それらの活動を進めていく際の注意点などを、対象が教師であることを想定して提示した.活動案では,教師の心身の発達状況や子どもたちへの影響などを考慮して,ただ,「お互いを褒め合う」「長所を伸ばす」だけではなく,活動を行う際には,周囲から,「修正したほうが望ましい点」をアドバイスとして受け容れることが大切であると述べた.レポートの最後には,教師にとって,「なぜ正しい自己理解(例えば自己受容)が必要か」について,筆者の考えをまとめた.
言語 ja
原稿種別
内容記述タイプ Other
内容記述 研究ノート・試論
言語 ja
書誌情報 ja : 高崎健康福祉大学紀要
en : Bulletin of Takasaki University of Health and Welfare

号 19, p. 65-77, 発行日 2020-03-31
出版者
出版者 高崎健康福祉大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1347-2259
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11647122
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 40022204245
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:45:34.124241
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3